今回はブログネタですが、アウトラインは文章です。
タイトルが実況中継となっているのは、フランクな言葉でも説明しているためです。
『もしかして、現代文のカリスマ講師である出口汪(でぐちひろし)が神懸りで作った参考書のタイトルが元ネタになっているんじゃないの?』などといった突っ込みはなしですよー(笑)
こちらでは、ブログのアクセスアップに役立つ技法を空理空論ではなく、シンプルかつ具体的に説明します。
情報と価値観
いまや、若年層のもっともほしいのは、Twitterのフォロワーという意見があります。
すなわち、これは人々の幸福を感じる対象が、物からネット上の影響力のほうへシフトしたことを意味します。
そういえば、近年は不特定多数の人たちに自分の発信した情報を共有されたいという機運が高まっていますよね。
とはいえ、このブログの場合日によってアクセスにけっこう波があります。
はてなブログなので、はてなスターはときどきつけていただいている程度ですけど、そうしていただけると本心から嬉しく思います。
ブログ向きの文章
ここから、ブログの文章に話を移します。
パラグラフ(段落)の文章を短くしたり、こまめに改行したりすることがアクセスアップには有効です。
とくに、記事の最初と最後のパラグラフを短くすると読みやすくなり、アクセスが増える傾向にあるというのが所感です。
それから、文体は一段落あたりの文章を短くしやすいポップな形式にするとさらに読みやすくなります。
以上の理由としては、ネットへアクセスしているデジタルデバイスはスマホが主流になったというシンプルな事情があるからです。
ちなみに、フォントの設定は字間をややすくなくし、行間をやや空けると読みやすくなります。
ただし、行間は空けすぎるとバランスが損なわれるので注意してください。
フォントの種類を選択できるならば、メイリオがおすすめです。
なぜか?
率直にいうと、メイリオはスマホにもっとも多く採用され、ゴシックや明朝よりもスマホ表示のバランスがいいからです。
それから、多少プログラムが理解できる場合、デザインやフォントはHTMLやCSSやJavaを追記し、自分好みに設定するのもいいでしょう。
ただし、とくにJavaの場合、ブラウザによっては初期状態で制御され有効化されないこともあるので注意が必要です。
下書きのタイトル
下書きのタイトルやサブタイトルはシンプルにしたほうが発想が柔軟になり、後述する副次的記事の作成にも役立ちます。
その一方で、下書きのタイトルやサブタイトルが具体的すぎると、論理や話題の幅が狭くなるという瑕疵があるので注意してください。
前述したように下書きのタイトルやサブタイトルをシンプルにすると、一つの記事にまとめにくい文章が出ることがありますが、この場合単独でアップしたほうが合理的でしょう。
いわば、これはキュリオシティ・ドリヴン型の発想なんです。
それから、記事をアップするときは下書き作成時とは逆に具体的なタイトルにしたほうが読みやすくなり、これはアクセスアップにつながります。
ただし、可及的速やかにアップする必要のある場合は、下書きのタイトルやサブタイトルは具体的にしたほうが方向性が定まります。
ちなみに、前述したまとめにくい文章の場合、後で単独の記事としてアップするようにし、以前の記事の関連記事であることを説明したり、その記事のリンクや転載をしたりすると理解されやすくなります。
長い文章を書くときのポイント
長い文章の記事を書く場合、サブタイトルや目次を導入することも有効です。
なお、目次を導入する場合、その前にシンプルに記事の説明文を入れたほうが理解されやすくなります。
一つの記事に複数の文章をまとめるコツは、普段から文章をこまめに分けることですが、そうすると徐々に悟性が発達していきます。
また、一つの記事に複数の文章をまとめる場合、最初は編集作業に時間が掛かる場合もありますが、不慣れな場合は時系列にまとめてみると捗ります。
ただし、ブログは近年競争が進み、長い文章の記事はハイレベルなものでないと、逆にアクセスが低くなる傾向があるという意見もあります。
したがって、長い文章の記事を書く場合、自分の専門分野やある程度興味のある分野にしておいたほうが合理的です。
なぜ連載記事は合理的でないのか
近年は目次を設置したブログが出てきたことから、進行形式の連載記事にし、ナンバーを割り当てる方式は推奨できません。
もし、進行形式の連載記事にする場合、後で一つの記事に編集してみるのもいいでしょう。
編集作業に迷ったときは、起承転結型にするよりも、前章で説明したように時系列に編集したほうが整合性のある文章になります。
ただし、いまはSNSからリンクされやすくなっているということを考慮すると、あらかじめ一つの記事にまとめたほうが合理的ではないでしょうか。
それから、時事ネタはアップするかなり前から下書きを作成した場合、アップ前に最新情報を参考にすると、加筆や修正をする時間が掛かることになります。
だからこそ、あらかじめ時事ネタの下書きを作成する場合は、抽出情報やテーマの説明を中心に構成したほうが合理的です。
夜間に文章を書くときの注意
夜間に文章を書く人も多いかもしれませんが、注意しておいたほうがいいことがあります。
夜間と早朝は、執筆や創作などの創造的な活動に向いています。
だが、夜間はつい視野が狭くなったり、疑心暗鬼になったりすることで、アグレッシブな文章を書いてしまう場合があります。
たとえば、配慮が不足し執筆直後の記事をそのままアップすると不祥事の原因になる場合があります。
もしかすると、あなたにもそうした記憶がありませんか?
実をいうと、僕も夜間に文章を書いていて視野が狭くなり、うっかりしたことが何回かありました。
夜間に文章を書くときは、もう一つ注意しなければいけないことがあります。
具体的にはお酒の影響です。
とはいえ、僕は飲酒している状態で重要な文章を書いたことは記憶している範囲ではありません。
ちなみに、しばらくアルコールは控え気味にしていますが、飲酒している状態で重要な文章を書くなんてトンデモナイ。
余計な問題の引き金になってしまいます。
もし、夜間に長い文章や重要な文章の下書きを作成した後、客観的な判断をしやすい日中に通読し、推敲したほうが無難です。
さりとて、時間の関係で日中にアップできない場合、夜間にアップするのは大丈夫です。これは重要だけれども緊急性のない文章の場合です。
以上のことは、ビジネスにも応用できるので職場で一目置かれたかったり、昇給したりしたい場合にも有効です。
参考記事